
どこにも負けない技術と従業員満足を目指して。
先輩の声ページ


名前 : I.H. |
所属部署 : 整備サービス部 |
入社年 : 2013 年 |
卒業学部 : 工学部 |

今どんな仕事をやっていますか?
現在、整備サービス部に所属し、海外から輸入して販売した機械のアフターメンテナンスを担当しています。取り扱う機械は、木材を破砕してチップにする環境関連の機械が中心です。工場内で修理を行うこともあれば、お客様のところに出張して修理を行うことも度々あります。
私たちが整備を行う際に一番気をつけていることは、お客さまからお預かりしている大切な機械ですから、まずはお客様の機械を丁寧に扱うことを一番に考えて仕事をしています。
私たちが整備を行う際に一番気をつけていることは、お客さまからお預かりしている大切な機械ですから、まずはお客様の機械を丁寧に扱うことを一番に考えて仕事をしています。
この会社を選んだ理由は?
メーカーを中心にいろいろな会社を見てまわりましたが、そうした就職活動の中で建設機械に興味を覚えはじめました。特に、マルマテクニカは特殊な機械を含めていろいろな機械を扱い、しかもそれを少数精鋭で行っているところに魅力を感じました。
今の仕事で苦労している点は?
整備の仕事を行うなかで、最近は仕事を任されることも多くなってきていますが、まだまだ力足らずで、お客さまのところへ出張して整備を行うレベルにはまだいたっていません。職場の先輩たちは機械の構造をすべて把握しており、いつも親身に指導していただいており、一緒に仕事をするだけでも多くのことを学ぶことができ大変感謝しています。
今後はお客様のところへ出張することも増えてくると思いますので、その時に力を発揮できるように、今はしっかりと技術や知識を培っていきたいと思っています。
今後はお客様のところへ出張することも増えてくると思いますので、その時に力を発揮できるように、今はしっかりと技術や知識を培っていきたいと思っています。


名前 : K.R. |
所属部署 : 開発技術部 |
入社年 : 2012 年 |
卒業学部 : 工学部 |

今どんな仕事をやっていますか?
現在、開発技術部に所属し、建設機械向け修理設備の開発や設計をおこなっています。 開発・設計の仕事の流れとしては、まず機械や電気などの担当者が集まり、製品の基本的な仕様を詰めていきます。その後、各専門分野に分かれて細部の設計に移り、組立ての後様々なテストを行います。設計上の小さなミスが大きな不具合につながってしまうので細心の注意を払っています。
この会社を選んだ理由は?
元々機械の設計や開発に興味がありましたが、就職活動中にマルマテクニカを見つけ、面白そうな会社だなと思いました。当社が製造している機械というのは、お客さまの様々な要望に応えるため、一品一様の製品開発を行っており、大学で学んだ電気の知識を設計に生かすことができる点と、いろいろな動作や機能をつくることができるのではないかという点が入社の決め手となりました。
仕事でどんな事に苦労していますか?
機械の設計段階では、実際の動きを頭の中でイメージしながら設計していますが、当社の製品はオーダーメードが多いため、設計中に製品の仕様が変更になることもよくあります。最後までこれで本当に大丈夫かと不安がつきまといますが、先輩方に助言をいただきながら、実際にお客様の要望どおりに機械が動いた時には大きな達成感と喜びを感じます。自分も早く先輩方のように作業のスピードと質を伴うように技術を磨いていきたいと思います。
