環境と資源を守る
業種:サービス その他
職種:技術・研究
地域:相模原市 中央区 相模原市 緑区
お気に入り登録

企業トップページ

事業内容: 【産業廃棄物処理】
産業廃棄物処理の収集運搬、中間処理、最終処分の各過程をグループで一貫して取り扱い、信頼度の高い幅広い対応力を有します。

収集運搬は、全47都道府県より許可を得て全国的な対応が可能です。収集運搬に用いる貨物船も自社所有し、早い段階からモーダルシフトにも取り組んでいます。また、川崎工場と大阪工場は専用桟橋を備えています。

中間処理は、北海道から大阪までの7工場における焼却。化学処理等で減量化、無害化、再資源化を行っています。処理の難しい特別管理産業廃棄物に対しても幅広く対応し、経験に裏打ちされたノウハウで高い信頼を得ています。

最終処分場をグループで北海道に所有し、一貫した処理を担保しています。
また、北海道には総合研究所やコンポスト工場、実験農場も設置しています。

優良産廃処理業者認定制度で、通常の許可基準より厳しい優良基準に適合しています。

【環境関連で拡大する事業】
産業廃棄物処理のパイオニアとしての技術・経験を活かして、「環境と資源を守る」仕事が拡大しています。

★汚染土壌処理
工場の跡地等で汚染された土壌の浄化を1990年より取組み、水銀、鉛、ヒ素等の重金属の水洗浄、VOC の熱脱着、分別処理、不溶化と、幅広く対応し、土の再利用に貢献しました。

★一般廃棄物処理施設運営管理受託
生活活動から発生する一般廃棄物の処理施設の管理運営を石狩市より受託し、効率的な運用と適切な設備メンテナンスで高い評価を頂いています

★スターバックスコーヒー豆かすの乳牛飼料化
スターバックスコーヒーの店舗から発生するコーヒー豆かすを乳用牛の飼料に加工して循環利用を実現しました。
所 在 地: 〒252-0132 神奈川県相模原市緑区橋本台1-8-21
資 本 金: 5,000 万円
ホームページ: https://www.g-sanyu.co.jp/
企業の特徴: 資格取得支援制度がある
社内研修制度がある
産休・育児休暇の取得実績がある
福利厚生が充実している
       
環境と資源を守る

【産業廃棄物処理のパイオニアとしての歴史】

1948年会社設立後、1970年の公害国会で「廃棄物の処理と清掃に関する法律」が制定される10年以上前から産業廃棄物に関わり、海洋投棄が廃棄物処理として行われる中、陸上での産業廃棄物の減量化と無害化に挑戦して来ました。

「環境と資源を守る」為、世の中に技術が無ければ自分で作ってでも実現する組織風土の下、業界に先駆けて産業廃棄物処分許可を取得し、1974 年には化学処理工場と分析施設を、1976 年には焼却工場を、自社設計により稼働しました。

 この様に「産業廃棄物処理のパイオニア」として歴史を積み重ね、現在稼働する処理設備・最終処分場は全て自社設計により構築。焼却、化学処理、混合・固化・不溶化等、多様な中間処理設備で、工場や研究所から排出される廃棄物を中心に、処理困難物にも積極的に対応し、高い技術とノウハウの蓄積があります。


【社会貢献度の高い仕事】

私たちの取り扱う工業系の産業廃棄物は、生活活動から発生する一般廃棄物や建設系の産業廃棄物に比べ、多種多様で危険物や有害物を含み、過去には多くの公害の原因となってきました。
工業系の産業廃棄物処理は環境を守るために、極めて重要な仕事です。


【成長できる職場】

この様な多種多様な産業廃棄物を安全・的確に無害化・減量化するには…

まず、廃棄物を分析し、処理方法を考察し、更にその方法を実験た上でお客様に処理の提案を行います。

処理の現場も、処理検討を受けた個別の処理方法が適用され、高度な対応力が要求されるプロフェッショナルな職場です。

この様な当社の仕事の特性から、化学をはじめ、自社設計の設備に対応する機械や電気などの幅広い知識、技術、資格、免許が、仕事を通じて身に付く、手に職をつけることができる職場です。勿論、営業や事務等、文系の方の活躍の場も広がっています。


お気に入り登録

三友プラントサービス株式会社
環境と資源を守る

企業トップページ

事業内容 【産業廃棄物処理】
産業廃棄物処理の収集運搬、中間処理、最終処分の各過程をグループで一貫して取り扱い、信頼度の高い幅広い対応力を有します。

収集運搬は、全47都道府県より許可を得て全国的な対応が可能です。収集運搬に用いる貨物船も自社所有し、早い段階からモーダルシフトにも取り組んでいます。また、川崎工場と大阪工場は専用桟橋を備えています。

中間処理は、北海道から大阪までの7工場における焼却。化学処理等で減量化、無害化、再資源化を行っています。処理の難しい特別管理産業廃棄物に対しても幅広く対応し、経験に裏打ちされたノウハウで高い信頼を得ています。

最終処分場をグループで北海道に所有し、一貫した処理を担保しています。
また、北海道には総合研究所やコンポスト工場、実験農場も設置しています。

優良産廃処理業者認定制度で、通常の許可基準より厳しい優良基準に適合しています。

【環境関連で拡大する事業】
産業廃棄物処理のパイオニアとしての技術・経験を活かして、「環境と資源を守る」仕事が拡大しています。

★汚染土壌処理
工場の跡地等で汚染された土壌の浄化を1990年より取組み、水銀、鉛、ヒ素等の重金属の水洗浄、VOC の熱脱着、分別処理、不溶化と、幅広く対応し、土の再利用に貢献しました。

★一般廃棄物処理施設運営管理受託
生活活動から発生する一般廃棄物の処理施設の管理運営を石狩市より受託し、効率的な運用と適切な設備メンテナンスで高い評価を頂いています

★スターバックスコーヒー豆かすの乳牛飼料化
スターバックスコーヒーの店舗から発生するコーヒー豆かすを乳用牛の飼料に加工して循環利用を実現しました。
所 在 地 〒252-0132 神奈川県相模原市緑区橋本台1-8-21
資 本 金 5,000 万円
ホームページ https://www.g-sanyu.co.jp/
企業の特徴 資格取得支援制度がある
社内研修制度がある
産休・育児休暇の取得実績がある
福利厚生が充実している

       
環境と資源を守る
【産業廃棄物処理のパイオニアとしての歴史】

1948年会社設立後、1970年の公害国会で「廃棄物の処理と清掃に関する法律」が制定される10年以上前から産業廃棄物に関わり、海洋投棄が廃棄物処理として行われる中、陸上での産業廃棄物の減量化と無害化に挑戦して来ました。

「環境と資源を守る」為、世の中に技術が無ければ自分で作ってでも実現する組織風土の下、業界に先駆けて産業廃棄物処分許可を取得し、1974 年には化学処理工場と分析施設を、1976 年には焼却工場を、自社設計により稼働しました。

 この様に「産業廃棄物処理のパイオニア」として歴史を積み重ね、現在稼働する処理設備・最終処分場は全て自社設計により構築。焼却、化学処理、混合・固化・不溶化等、多様な中間処理設備で、工場や研究所から排出される廃棄物を中心に、処理困難物にも積極的に対応し、高い技術とノウハウの蓄積があります。


【社会貢献度の高い仕事】

私たちの取り扱う工業系の産業廃棄物は、生活活動から発生する一般廃棄物や建設系の産業廃棄物に比べ、多種多様で危険物や有害物を含み、過去には多くの公害の原因となってきました。
工業系の産業廃棄物処理は環境を守るために、極めて重要な仕事です。


【成長できる職場】

この様な多種多様な産業廃棄物を安全・的確に無害化・減量化するには…

まず、廃棄物を分析し、処理方法を考察し、更にその方法を実験た上でお客様に処理の提案を行います。

処理の現場も、処理検討を受けた個別の処理方法が適用され、高度な対応力が要求されるプロフェッショナルな職場です。

この様な当社の仕事の特性から、化学をはじめ、自社設計の設備に対応する機械や電気などの幅広い知識、技術、資格、免許が、仕事を通じて身に付く、手に職をつけることができる職場です。勿論、営業や事務等、文系の方の活躍の場も広がっています。


ページトップに戻る